コラム

社会常識としての独占禁止法55 独禁法違反と社名の公表

~~~

バリューアップジャパン様HPに、拙稿「社会常識としての独占禁止法55 独禁法違反と社名の公表」を公開いたしました。

本HPではその概略をアップいたします。

~~~

今回は「独禁法違反と社名の公表」についてお話しします。

1 13社の社名の公表

 令和4年12月27日、公正取引委員会は、下請け企業などとの間で価格転嫁の協議が不十分だった13社の社名を公表しました。

2 独禁法に違反した場合の社名の公開

 独占禁止法に違反すると、事実上、社名は公開されます。
公正取引委員会は、独禁法違反の事実を認定すれば、違反会社に対し、排除措置命令や課徴金納付命令を下します。
これらはプレスリリースされますので、報道各社により一斉に報道されます。
 公取委のHPには命令の原文が掲載されますので、誰でも閲覧可能です。

また、商法などビジネスローの界隈では、なぜかは分かりませんが、重要判例を会社名で呼ぶ慣習が存在します。
独禁法の場合、判例百選の掲載判例の9割以上の事件名に、会社名や団体名が使われています。
たとえば、表計算ソフトと他のソフトの抱き合わせ販売事件は「Mソフト事件」、高級アイスクリーム会社による再販売価格維持事件は「Hダッツ事件」となっています。
このように、重要判例の事件名に会社名を使われてしまった場合には、その後数十年の間、独禁法に違反した会社として、会社名が公表され続けることになってしまいます。

3 独禁法に違反していないのに社名を公表される場合

 令和4年12月27日に公取委が公表した13社は、しかしながら、独禁法違反を認定されたわけではありません。
 公取委のプレスリリースには次のように書かれています。

「独占禁止法Q&Aに該当する行為を行っていたか否かを調査したものであり、この公表が独占禁止法又は下請法に違反すること又はそのおそれを認定したものではない。」

とても難しい日本語ですね。
独禁法違反どころか、独禁法違反「のおそれ」すら、認定していない、とのことです。

でも、その理由は、薄っすらわかります。
本件が、公取委主導の行政調査というよりは、内閣直下の政策的調査だったからでしょう。
違反行為の摘発よりも、疑問行為(と社名)の公表を優先し、価格転嫁の促進という政策目的を実現しようとしたものと思われます。

(なお、公取委の公表行為の根拠法は、独禁法43条「必要な事項の公表」と思われます。)

 

 

4 独禁法に違反していないのに社名を公表された場合の会社側の対応

 独禁法違反「のおそれ」すら認定していない、という公取委の言い回しを鵜呑みにすることはできません。

会社側としては、政策目的だったから立件されなかっただけであり、事実上は独禁法違反のおそれを指摘されたのと同じである、と自戒して、対応を決めるべきでしょう。

 

以上

関連記事