コラム

【特別コラム】令和4年6月16日 食べログ事件判決について

令和4年6月16日、グルメサイト「食べログ」が基準を変更したことで評価点が下がり、売り上げが減少したとして、飲食チェーン「韓流村」が損害賠償などを求めた訴訟の判決が、東京地方裁判所でありました。

東京地裁は、食べログが評価点を決める「アルゴリズム」(計算手法)を一方的に変更したことは、独占禁止法が禁じている「優越的地位の濫用(乱用)」に当たると判断し、韓流村の請求を認め、食べログ側に対して賠償金3840万円の支払いを命じました。

 

(関連報道)

日本経済新聞「『食べログ』に賠償命令東京地裁、ルール変更は『地位の乱用』」

NHK「『食べログ』の運営会社に3800万円余の賠償命じる 東京地裁」

読売新聞「食べログ計算法は「ブラックボックス」…突然評価下がり客足が急減、憤る飲食店」

 

極めて重要な判決です。実務に与える影響は多大と考えます。

 

なぜなら、報道によれば、本訴訟では、判決前に、食べログのアルゴリズムの一部が裁判所に開示されたと聞きます。
そして、問題のアルゴリズム変更は、「チェーン店の評価点が非チェーン店の評価点よりも低くなるように抑える」変更だったと聞きます。
また、報道によれば、韓流村は「評価点の急落により、食べログ経由で店を訪れる客が急減した」と訴えたとのことですので、賠償金「3840万円」はこの急減した顧客の数により(ある程度)決定されたと推測します。

 

もし、以上の報道及び推測が正しい場合、次のことが言えます。

 

① 韓流村と同じ日に評価点が下落したチェーン店は、本訴訟と同様の訴訟を提起した場合、「アルゴリズムの変更は優越的地位の濫用(乱用)である」という同じ理屈により、勝訴判決を受けられる可能性が高い。

② チェーン店は、評価点急落の前後において、食べログ経由で店を訪れる客が減少していれば、損害賠償請求が認められる可能性が高い。

 

つまり、この判決は、韓流村だけでなく、およそチェーン店全般に対し適用されかねない一般性を持っています。

なので、今後、チェーン店の食べログに対する同種の損害賠償請求が頻発する事態も予想されます。

 

食べログ側はそのような事態を到底容認できないでしょうから、本判決に対し、控訴して抗戦するでしょう。

しかし、抗戦するにせよ、迂闊なアルゴリズム変更には多額の損害賠償リスク(法的リスク)が潜在すると判明したわけですから、今後のアルゴリズム変更には慎重にならざるを得ないでしょう。

 

(令和4年6月17日追記。食べログ側が控訴したとの報道がありました。)

 

本訴訟には、独禁法上の論点が多数あり、東京地裁が裁判中に公正取引委員会に意見を求めるなど、異例の流れをたどりました。
「食べログが飲食店に評価点(星)をつけることが独禁法上の『取引』に当たるか」という争点については、東京地裁は「取引に当たる」と判示したものと思われます。
「本件のアルゴリズム変更が独禁法が禁止する『差別的取り扱い』にあたるか」という争点については、いまのところ報道がなく、不明です。

独禁法に携わる弁護士として、本訴訟の控訴審(東京高等裁判所)に引き続き注目していきたいと思っています。

 

関連記事